製茶 【作りながら考える】釜炒り茶の魅力とは?歴史、特徴、製法など徹底解説! 2024年も気づけばGWが始まり、新茶シーズンも始まりました。新芽を摘んでお茶にしたいという方もいるのではないかと思います。家でも手軽に作れると言えば「釜炒り茶」。道具もあまり要りません。筆者も柔らか... 2024.04.30 製茶日本茶
茶のニュース 紅茶の世界へようこそ!初心者向けの淹れ方や種類など基本を押さえよう② 前回の記事がこちらになります。▼前回記事:紅茶の世界へようこそ!初心者向けの淹れ方や種類など基本を押さえよう①今回は淹れ方をメインにお伝えしていきたいと思います。前回【紅茶を淹れる時に最低限必要な道具... 2024.03.08 茶のニュース
紅茶 紅茶の世界へようこそ!初心者向けの淹れ方や種類など基本を押さえよう① 春近くなり、新しいことを始めてみたくなる時期ですね。新しい春を迎えるにあたり、紅茶について少し学びを深めてみるというのはどうでしょう。SNSでもアフタヌーンティセットの写真を多く見かけたり、素敵なティ... 2024.03.07 紅茶
茶にまつわる旅 明治時代に新宿で紅茶を作っていた?新宿御苑と内藤新宿試験場と紅茶の関係とは? 茶のあるところならどこへでも。(仕事の都合で遠くはなかなか行けないけれど…)以前から気になっていたものの、行こう!とならなかった場所へ行ってみました。おまけに筆者は元新宿区民。(学生時代)興味がないっ... 2024.02.11 茶にまつわる旅
レビュー 2024/02「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」展を見てきました 先日サントリー美術館で開催が始まった「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」展を見てきました。織田有楽斎が建てた国宝茶室如庵と少しご縁があり、色々と知りたくて調べています。しかしながら織田有楽斎... 2024.02.06 レビュー博物館美術館