今日は梅雨の間の晴れ間が見えており幸せな気持ちになりますね。
あちらこちらで洗濯物やら布団やらが揺れています。
最近徐々に世界の茶産地のニュースを目にするようになってきたような気がしていますが、今まで筆者が見えていなかっただけかも知れません。
今日は簡単に。 “【新型コロナウイルス関連】世界の茶の状況追記” の続きを読む
茶と遊び、茶にまつわるものと遊び、茶をトータルで愉しむ
あちらこちらで洗濯物やら布団やらが揺れています。
最近徐々に世界の茶産地のニュースを目にするようになってきたような気がしていますが、今まで筆者が見えていなかっただけかも知れません。
今日は簡単に。 “【新型コロナウイルス関連】世界の茶の状況追記” の続きを読む
手洗いうがいとマスクは相変わらずしっかりとしているものの、気持ち的には少し緩んだ気がします。
毎日ニュースで注意が流れていると、精神まで追い詰まってしまうものですね。。
とはいえ、まだまだ世界中では毎日感染者数がうなぎのぼりで、死者数も増えている国もあります。
そんな中で茶の輸出や輸入はどうなっているのか、現状をまとめてみたいと思います。 “【新型コロナウイルス関連】新型コロナウイルスによる世界の茶生産、輸出への影響(6/26現在)” の続きを読む
湿度が高くてもうすでにエアコンの虜。
一番茶期を終えた筆者の畑のその後について、簡単な作業日記です。
暑くなると増えるもの、そう、雑草(と虫)。 “兼業茶農家の仕事‐雑草と虫とわたし‐” の続きを読む
■気づくと三角コーナーに茶殻しか入っていない
■可燃ごみの袋の大半は茶殻だ
そう、あなたのことです。(そして筆者のことです)
当然のことながら、お茶を飲めば茶殻が出ます。
ティーバッグも生分解性素材のものだとすれば、ティーバッグごと生ごみです。
▼参照記事:ティーバッグってどこでどうやって生まれたの?素材はどんなもの?ティーバッグについての色々
どうしても発生してしまう茶殻問題。
家庭での茶殻の活用方法や、
茶には国に登録し、国から保護されている名称等があります。
また、国に登録はするものの、団体で管理しているものもあります。
今回は「地理的表示(GI)」と「地域団体商標」についてまとめてみたいと思います。 “地理的表示(GI)と地域団体商標。茶に絡む商標にも様々なものがある?!” の続きを読む