茶畑からアブラヤシ畑に?!アッサムティの危機?

茶のニュース

  1. Home
  2. /
  3. 茶のニュース
  4. /
  5. 茶畑からアブラヤシ畑に?!アッサムティの危機?

昨日少々気になるニュースを見つけました。
元記事はこちら

インド茶協会(ITA)は茶の価格に対する不満を抱えた現状から、茶畑をアブラヤシ畑に変えてしまおうとインド紅茶局に進言しているとのこと。

アブラヤシはパーム油を作ることができ、インドはパーム油をほぼ輸入に頼っているため大きな利益が見込めると考えているようです。

茶畑が無くなってしまう…?!



パーム油とは?


▼出典:http://www.bctj.jp/3minutes-palmoil/

パーム油とはアブラヤシから取れる植物油です。
ココナッツオイルも椰子から取れるものですが、栽培から精製までは全く異なっているようです。

アブラヤシは年間通して実をつけるため、単位面積当たりの収穫量が他の植物油に比べて圧倒的に高いのです。

大豆油や菜種油に比べて10倍程度の生産量があるため、当然価格は安く世界中で使用されている植物油です。

工業用だけではなく、食用に多く使用されています。

食用で利用されているのは例えば、チョコレート、アイスクリーム、カレールー、マーガリン、ホイップクリームの代替品、インスタント麺やスナック菓子の揚げ油などなど。

工業用に使用されているのは洗剤、シャンプー、歯磨き粉などなど。

恐らく今日本で暮らしている上で(無意識にでも)使用していない人はいないと思われます。

また、全世界の供給量の80%以上はインドネシアとマレーシアで賄われています。

パーム油の何が問題か?





筆者はただ単純に「茶⇒アブラヤシ」に農地転換していくことが問題だと思っていました。
それは世界一を誇るインド茶の生産量が必然的に減少することになるからです。
インドの紅茶を昔から愛飲している人間としては非常に切ない…

しかしながら色々と調べているうちに、アブラヤシ栽培による環境問題やパーム油を作るときに発生するトランス脂肪酸の問題にぶつかりました。

こちらのニュースによれば、インドでは州により茶栽培の土地の使用方法を定めているそうで、すでに西ベンガル州では部分的に「茶ではないもの」を栽培することが許されているとのこと。

そして、西ベンガルに追随してアッサムでも「茶ではないもの」を栽培する許可がおりるように期待していると。

西ベンガル州
↑赤い部分が西ベンガル州の位置、有名なダージリンも含まれます。
アッサムは赤い部分の右側に当たる場所です。

あまり利幅のない茶に代わるものとして、国益が見込めるアブラヤシの栽培を求めているという話は、一見致し方ないことのようにも思いました。(あくまでも素人の意見です)

しかし、アブラヤシの栽培地を確保するために熱帯雨林の木々が伐採され、燃やされ、多くの野生動物たちが住処を失っているということも現実に起こっています。
▼参照:WWFジャパンHP

また、パーム油を採るために駆り出される児童労働問題、強制労働問題等様々な問題を抱えています。

現在はRSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil、持続可能なパーム油のための円卓会議)が開催され、アブラヤシの生産者、農園を所有する企業、アブラヤシを加工する会社、スーパー等の小売店までが参加して、「持続可能なアブラヤシの生産と利用」について議論が行われ、「RSPO認証」を得たパーム油が増えてきているようです。

アッサム茶の今後は…?


先日の記事でアッサムの地理的表示(GI)保護制度について紹介しました。

アッサムの土地で作られて製茶されたものにマークを付けて、国が保護をしていくというものですが、もしアッサム州がパーム油の栽培にOKを出した場合、どうなっていくのでしょうか。

アブラヤシは実を採ってすぐに加工しないと品質が低下するため、近くに搾油工場を設けなければいけないそうで、莫大な敷地を必要とします。

アッサムは広大な平野が広がっているため、確かにアブラヤシの栽培には適しているように思います。
逆にダージリンなどは急傾斜が多い場所なので、アブラヤシ栽培には適さないのでは…?

しかし、アッサムはインドでの一大産地であり、輸出も多くされています。

アッサム州としてどのような判断を下すのでしょうか。
今後話し合いが行われていくのか、注目です。



結び

アッサムで作るチャイ(煮込みミルクティ)はとても美味しいので、もしこのニュースの通りになったら、個人的に非常に悲しく思います。

今の自分に出来ることは何かと考えると、ただ少量のアッサムティを購入することくらいで、何も力になれない無力さを感じます…。

環境問題、人権問題などなど、プランテーションの管理には様々な問題がつきものです。
長い茶の歴史を見れば、茶も同じような部分を抱えてきています。

簡単にどうのこうのと言える問題ではありませんが、今後も茶産地の動向は常にチェックしていきたいと思います。

最近割と真面目なものばかり書いている気がしますね…。(;^_^A

コメント

タイトルとURLをコピーしました