輸出をされていた日本茶ー商標である蘭字についてー

OHYO 茶にまつわるもの

日本茶は明治から昭和期に盛んに輸出されていたことをご存知ですか。

お茶を勉強されている方や詳しい方には周知の事実かも知れません。
ですが、案外知らないというのが現状です。

でも、思い返せば歴史の授業で、必ずみんな学んでるのですよね。

「生糸」と「日本茶」

江戸幕府が終わって明治の時代に入る頃、輸出用茶箱に貼られていた蘭字というラベルが非常にオシャレで興味深いものだと最近知りました。

蘭字についてまとめてみたいと思います。

蘭字ってそもそも何?

蘭字一覧
▼写真:フェルケール博物館「蘭字ー日本の輸出茶ラベルー」展図録

どこかで見たことがある方もいるかと思います。

蘭字というのは、出だしで少し書きましたが輸出用茶箱に貼られたラベルです。

長い江戸時代が終わり、明治期に入る頃茶の輸出が行われるようになりました。

当時、中国南部の葦科の植物で編んだ「アンペラ」(ゴザのようなもの)で茶箱を包んでいましたが、そのアンペラに貼られていたものです。

アンペラ茶箱
▼写真:フェルケール博物館「蘭字ー日本の輸出茶ラベルー」展図録

こちらは静岡県清水市にあるフェルケール博物館で実際に見ることができます。

色あせてはいますが、綺麗に貼り付けたものだと感心してしまいます。

最近は、日本茶にこのような蘭字を模したパッケージのものも販売されるようになりました。


現代で販売されていても全く遜色ないオシャレさですよね。

海外の方がどういった反応をされるのかは分かりませんが、プレゼントして、お茶の説明と蘭字の説明が簡単に出来たらカッコいいなぁと妄想してしまいます。

江戸時代末期から横浜の外国商館扱いの輸出品には、商館ラベル(商標)がつけられており、茶用の蘭字だけではなく、生糸や缶詰なども似た雰囲気のラベルが付けられていたそうです。

蘭字が生まれる経緯は?

江戸時代末期、アメリカと日米和親条約(1854年)が締結され、下田と函館を開港し鎖国は終焉を迎えます。

その後さらに日米修好通商条約(1858年)が結ばれ、イギリス、フランス、ロシア、オランダとも同様の(日本にとっては不平等な)条約を締結して「横浜」「神戸」「長崎」「函館」「新潟」が開港されます。

それにより、大量に輸出されることになったのが「生糸」と「日本茶」。

主に横浜から輸出されるようになった日本茶を入れた茶箱に付けられていたのが蘭字の元になった「茶箱絵(ちゃばこえ)」というものでした。
茶箱絵

「茶箱絵」は浮世絵の絵師や摺師たちによって描かれた木版の多色刷りで、二代目歌川広重はこの茶箱絵を手掛けて「茶箱広重」とも呼ばれたそうです。

写真を見比べていただくと分かるかと思いますが、「茶箱絵」は確かに浮世絵の雰囲気です。

横浜で外国商館を経て再製(荒茶を乾燥させ、時には着色等を行った)され、輸出されていた日本茶は静岡の清水港(1906年~)からの直輸出に移行していくとともに茶名や輸出会社名等が書かれた蘭字に切り替わっていったようです。
▼参照:日本茶輸出の歴史に学ぶ~清水港茶輸出開始から100年~

蘭字に興味を持った!

蘭字の展示

筆者も割と最近蘭字について興味を持ったばかりで勉強途中のため、現在蘭字についての展示が静岡で見られるということで行ってきたのが、

フェルケール博物館
ふじのくに茶の都ミュージアム

です。

ふじのくに茶の都ミュージアムでは企画展「浮世絵・蘭字にみるお茶の世界」(2020/10/5まで)が行われており、綺麗な着物を召された女性たちの傍らに急須や湯呑がある美しい浮世絵を見ることが出来ます。

茶の歴史に興味がある方なら非常に楽しめると思います。

フェルケール博物館に関してはここまでで色々と書いているので、機会があれば是非行ってみていただきたいと思います。

幕末明治の蘭字から、敗戦後の蘭字への変遷なども見ることができて蘭字の歴史を知るには最適な場所だと思います。

1階の常設展では横浜から外国商館を経て輸出されていたお茶をなんとか産地から直接輸出したいと清水港移設に奔走した人たちの思いも感じ取れました。

結び

蘭字について興味を持つことが出来たのは、茶の先輩たちが貴重な資料等をお教えくださったお陰です。

しかもありがたいことにオンラインで勉強させていただくことが出来ました。

図録を読んで、オンラインでお話を聞き、実際に博物館で見ると当時の情景が頭に浮かび胸が熱くなります。

さらに疑問が湧いてきて、しばらく自身の蘭字ブームは収まりそうにありません。(笑)


こちらの本も購入する気満々でいます。

知りませんでしたがデザイン関係の仕事をされている方からは以前から注目されているようです。

筆者は残念ながらセンスがないことで有名(?)な上、お茶にしか興味はないものの浮世絵、茶箱絵、蘭字を追っていくとただのパッケージだけではなく当時の茶の形状や味等も見えてきて興味は尽きません。

横浜の再製工場の様子はどうだったのか。
着色されていた日本茶はどんな味だったのか。
船便で数か月もかかって運ばれた茶の味はどうなっていたのか。

などなど。

蘭字から派生して、茶の輸出の歴史をもっと学びたくなり、今は違う本を開いています。

お茶を知りたいと思うと、茶の作り方、畑のこと、化学、歴史…と様々なことを勉強したくなります。

学生の頃にお茶に出会っていたら今はもっと素晴らしい人生を歩んでいられたでしょうか。。(ぼやき)

とはいえ、一生お茶のことを勉強していこうと決めていますので学びたい時が花ですね。
頑張ります。

蘭字についてはまた他の分野で歴史等をまとめていきたいと思っています。(いつか…きっと…)

コメント

タイトルとURLをコピーしました