2021/4/15「緑茶と健康シンポジウム」に参加して(1)ー緑茶と新型コロナウイルス研究最前線ー

コロナウイルス1 茶のいろいろ

カテキンとウイルス

昨年末からすっかり宇治茶と仲良しの筆者です。

今回は京都府茶業研究所主催の「緑茶と健康シンポジウム~緑茶と新型コロナウイルス研究最前線~」に参加させていただきました。(オンラインシンポジウムです)

新型コロナウイルスの研究をなさっている研究者の方たちが最先端の研究成果をお話してくれて、緑茶が新型コロナウイルスに効果があるのかというところまで触れてくださるそうなので興味津々です。

「緑茶と健康シンポジウム」の概要

■日時:令和3年4月15日(木) 午後1時30分~午後4時
■場所:宇治茶会館大ホール・Zoom配信

■主催:京都府
■共催:静岡県、(公社)日本茶業中央会、(公社)京都府茶業会議所、(公社)静岡県茶業会議所、(公社)鹿児島県茶業会議所

■後援:鹿児島県

———————–
1 開会

2 基調講演
「緑茶のインフルエンザ予防効果に関する研究について」
静岡県立大学健康支援センター長 山田浩 氏

3 パネルディスカッション
「緑茶の新型コロナウイルスに対する効果について」

【パネリスト】
京都府立医科大学 免疫学教授 松田 修 氏

仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長 西村 秀一 氏

京都大学ウイルス・再生医科学研究所 准教授 三浦 智行 氏

静岡県立大学健康支援センター長 山田 浩 氏

京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所 技師 北尾 悠樹 氏

コーディネーター
京都先端科学大学 バイオ環境学部教授 藤井 孝夫 氏

4 閉会
———————–
※配布資料より引用

基調講演「緑茶のインフルエンザ予防効果に関する研究について」の概要

茶に含まれる主なポリフェノールには

・エピガロカテキンガレート(EGCG)
・エピカテキンガレート(ECG)
・エピガロカテキン(EGC)
・エピカテキン(EC)
・テアフラビン(TF)
・ストリクチニン

等がある。

緑茶の主成分であるカテキンには

抗酸化作用
血糖・血圧上昇抑制作用
抗動脈硬化作用

など多岐に渡るが、今回は以下に注目。

抗菌・抗ウイルス作用
免疫賦活作用

インフルエンザウイルスは多くの方がご存じの通り、飛沫や接触により「口腔、鼻腔、咽頭、喉頭」から侵入する。
それら上気道に侵入する際、カテキンやテアフラビンなどの茶の成分が感染を阻害することが知られている。
カテキンとウイルス
▼引用:日本カテキン学会HP

1.緑茶でうがいはインフルエンザウイルス感染に効果があるのか

女子うがい
基礎研究において、カテキンやテアフラビンのインフルエンザウイルス阻害効果があることが分かったので、緑茶でうがい、もしくは緑茶を飲用することでインフルエンザウイルスに感染しにくくなるかどうかの臨床試験も行うようになった。

実は民間企業が「緑茶でうがい」を推奨し、効果があったと新聞などで大きく取り上げられた。

研究者としてはこれらを科学的に検証することが必要だと思われ、研究を行うようになってきている。

とはいえ緑茶でうがいについては、研究しているチーム自体が少ない。(なぜなら「うがい」という行動が一部の地域でしか行われていないから)

様々な臨床試験を行った中で、確かに緑茶でうがいを行うのは水でうがいすることよりインフルエンザ感染人数は少なくなるのだが、統計学的に証明には至っていないためさらに研究が必要。(今後の研究に持ち越し)
▼参照記事:茶うがいは風邪やインフルエンザに効果ある?効果的なうがい方法は?

2.緑茶の飲用はインフルエンザウイルス感染に効果があるのか

緑茶の飲用が小学生のインフルエンザ発症予防に効果があるか2050人の小学生にアンケート調査。

週に6回以上飲んでいる場合は、3回未満に比べてインフルエンザ発症数が少ない。
飲用量が多いほど発症数は減少する。

社会人を対象にした同様の調査で同じことが検証されている。

また、5か月間カテキン(+テアニン)のサプリメントを摂取し続けた場合、インフルエンザの発症は13%程度減少しているという研究もある。

これによりカテキンの摂取(うがい)でインフルエンザウイルスの侵入を防ぐ効果があることがある程度分かっている。(現在もまだ臨床試験は続行中)

新型コロナウイルスへの今後の研究は?

緑茶がインフルエンザウイルスに効果があることが分かっているため、新型コロナウイルスにも何か効果があるのではないかという研究は各分野で日々行われている状況。

インドではコンピューター上で新型コロナウイルスと緑茶を含めて、新型コロナウイルスに効果がありそうなものをデータベース上から拾い、さらに新型コロナウイルスの強敵となるものをドッキングさせて、相互作用を調べていく研究を行っている。

テアフラビンは細胞のACE受容体に、EGCGはGRP78受容体にそれぞれ付着し、ウイルスの着床を阻害することが分かった。

それらを元に研究が進み、今後臨床試験が行われていくことになるであろう。

(基調講演終了)

一旦結び

パネルディスカッション「緑茶の新型コロナウイルスに対する効果について」については、次の記事に続けようと思います。

すでに疲労…。

筆者は文系頭のため、言葉の書き間違いや怪しい部分もあるかと思います。

ご興味ある方はそれぞれの論文に直接当たって調べてみてください。

この後のパネルディスカッションではいよいよ緑茶が新型コロナウイルスに何か対抗できるのか?というところに触れてくださいます。

また、筆者が今回参加させていただいた「緑茶と健康シンポジウム」について食糧新聞が記事にされていましたのでよろしければどうぞ。
▼参考:お茶がコロナを迅速・効果的に不活化 京都府立医大の教授が指摘

パート2はこちら
▼参照記事:2021/4/15「緑茶と健康シンポジウム」に参加して(2)ー緑茶と新型コロナウイルス研究最前線ー

コメント

タイトルとURLをコピーしました