焙煎度に応じたティージェラート?日本茶の焙煎ってそもそもなに?

冷ほうじ 茶のいろいろ


2018年1月にできた「Maruzen Tea Roastery(マルゼンティーロースタリー)」。

焙煎度の違いによるお茶やジェラートが楽しめるとのこと。

中国茶や台湾茶、または珈琲ではよく使用する焙煎。

日本茶の焙煎とはなに?
焙煎茶が楽しめるお店は?

ご紹介したいと思います。

茶の焙煎ってそもそもなに?

台湾の焙煎機

煎茶の場合、簡単に言うと【茶摘⇒蒸す⇒揉む⇒乾燥】までの工程が茶農家で行われます。

その後【ゴミ取り除き⇒大きさにより分類⇒仕上げ乾燥】という仕上げ工程があります。

仕上げの部分は農家さんで行う場合もありますし、お茶屋さんで行う場合もあります。

仕上げ加工が行われた完成茶が通常パッケージされて販売されている煎茶になります。
この完成茶にさらに手を加えたものが、例えばこちら。

■ほうじ茶⇒仕上げされた煎茶を焙じて、カフェインを飛ばしたもの。
▼参照記事:ほうじ茶って何?自宅で簡単ほうじ茶の作り方をご紹介!
■玄米茶⇒仕上げされた煎茶に、炒った玄米を加えたもの。
▼参照記事:【実験】自家製玄米茶(精米使用)を作ってみる

仕上げ乾燥した後の完成茶を強く焙煎したり、弱めに長時間焙煎したりすることにより変化を楽しむことができます。

上記の写真は台湾の焙煎機ですが、茶葉を入れてぐるぐると回り、下から熱を当てて焙煎します。

台湾や中国の烏龍茶には焙煎が欠かせません。
お茶の味や質にもかかわってくる、重要な工程です。
▼参照記事:武夷岩茶・焙煎の現場についてのセミナーで焙煎を学ぶ

乾燥をしっかりさせる(中の水をしっかり抜く)のも当然のことながら、火入れを行うことで甘味を増したり、香りに変化を与えたりと様々な効果があるため、ここにこだわりを持ってコンセプト作りを行っている店も昨今非常に多いように思います。

焙煎したお茶を試してみたい!

ほうじ茶
日本茶を焙煎することにより、味の変化を楽しめるというお店をご紹介します。

もちろんほうじ茶を楽しみたいなら、近くのお茶屋さんに行くのが一番手っ取り早いと思います。

お茶屋さんから漂う良い香りは、まさに茶を焙じている(仕上げの可能性もあり)香りです。
ついついあの香りに吸い寄せられてお茶屋さんに入ってしまいます。

うっかり入ってしまった近所のお茶屋さんで筆者も自宅でも楽しめるほうじ茶の作り方を教わりました。

Maruzen Tea Roastery(マルゼンティーロースタリー)

お茶処静岡で、店内にお茶の焙煎工房を併設し、少量の茶葉をその場で焙煎して飲むことができるカフェです。

「0度、80度、100度、130度、160度、200度」の焙煎度に分かれており、抹茶からほうじ茶までのジェラートが楽しめます。

焙煎度が低いほど、《煎茶》に近く、焙煎度が高いと香ばしい《ほうじ茶》の味に近づきます。

0度は農家で行われる、仕上げ前の工程の状態のジェラートだとのこと。
同じく0度には抹茶もあり、様々な角度から焙煎の有無を楽しめます。

茶処の静岡ならではのジェラートですね。

最近はオンラインショップも人気ですし、店舗ではスイーツも食べられるようでよだれを垂らしながらHPを拝見しています。


Maruzen Tea Roastery(マルゼンティーロースタリー)

〒420−0031 静岡県葵区呉服町2-2-5(静岡駅徒歩8分)
営業時間:11:00AM – 6:00PM(店舗ラストオーダー 5:30)
定休日:火曜定休
※2021年3月現在

櫻井焙茶研究所

こちらは東京の南青山。
このお店が焙煎を売りにしたお店の《はしり》ではないでしょうか。

焙じ方を変えた茶とブレンドで様々な表情のお茶を楽しめます。

お食事も楽しめるお茶のコースや日本茶と和菓子のセットなどもあり、少しマニアックなお茶の世界を堪能できそう。

お茶友の友人が、まるでマジックのように焙煎したお茶の変化などを楽しめたと興奮しながら話してくれました。

一見和食のお店かと思わせる雰囲気もいいですね。
店主様は元和食の板前さんだとか。

櫻井焙茶研究所

〒107-0026 東京都港区南青山5丁目6番23号 スパイラル5階(東京メトロ表参道駅B1 出口前)
営業時間:11時~20時

結び

日本茶の焙煎は主に水分を抜くこと、カフェインを飛ばし、味を円やかにする効果があります。

煎茶を加熱することでカフェインが昇華し、香ばしい香りと甘味のある味わいのあるほうじ茶になります。

筆者も自宅で飲みきれなかった煎茶を焙じて、ほうじ茶をよく作っています。
▼参照記事:ほうじ茶って何?自宅で簡単ほうじ茶の作り方をご紹介!
▼参照記事:年の瀬のほうじ茶作り。2019年に向けての棚卸

煎茶の焙煎度合などは自宅では変化をつけるのが難しいですが、上述のようなカフェで飲み比べが出来たら勉強になりますね。

珈琲の焙煎のように、「今日はダークローストのほうじ茶を」とか選べるようなカフェが増えることを楽しみにしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました