2018年1月にできた「Maruzen Tea Roastery(マルゼンティーロースタリー)」。
焙煎度の違いによるお茶やジェラートが楽しめるとのこと。
中国茶や台湾茶、または珈琲ではよく使用する焙煎。
日本茶の焙煎とはなに?
焙煎茶が楽しめるお店は?
ご紹介したいと思います。
お茶の焙煎ってそもそもなに?

煎茶の場合、簡単に言うと【茶摘⇒蒸す⇒揉む⇒乾燥】までの工程が茶農家で行われます。
その後【ゴミ取り除き⇒大きさにより分類⇒仕上げ乾燥】という仕上げ工程があります。
仕上げの部分は農家さんで行う場合もありますし、お茶屋さんで行う場合もあります。
仕上げ加工が行われた完成茶が通常パッケージされて販売されている煎茶になります。
この完成茶にさらに手を加えたものが、例えばこちら。
ほうじ茶⇒仕上げされた煎茶を焙じて、カフェインを飛ばしたもの。
玄米茶⇒仕上げされた煎茶に、炒った玄米を加えたもの。
仕上げ乾燥した後の完成茶を強く焙煎したり、弱めに長時間焙煎したりすることにより変化を楽しむことができます。
上記の写真は台湾の焙煎機ですが、茶葉を入れてぐるぐると回り、下から熱を当てて焙煎します。
台湾や中国の烏龍茶には焙煎が欠かせません。
お茶の味や質にもかかわってくる、重要な工程です。
日本茶の焙煎とは根本的には違いますが…
焙煎したお茶を試してみたい!
日本茶を焙煎することにより、味の変化を楽しめるというお店をご紹介します。
もちろんほうじ茶を楽しみたいなら、近くのお茶屋さんに行くのが一番手っ取り早いと思います。
お茶屋さんから漂う良い香りは、まさに茶を焙じている(仕上げの可能性もあり)香りです。
あの香りに吸い寄せられるようにお茶屋さんに入ってしまいます。
筆者も近くのお茶屋さんで自宅でも楽しめるほうじ茶の作り方を教わりました。
☆Maruzen Tea Roastery(マルゼンティーロースタリー)
お茶処静岡で、店内にお茶の焙煎工房を併設し、少量の茶葉をその場で焙煎して飲むことができるカフェです。
「0度、80度、100度、130度、160度、200度」の焙煎度に分かれており、抹茶からほうじ茶までのジェラートが楽しめます。
焙煎度が低いほど、《煎茶》に近く、焙煎度が高いと香ばしい《ほうじ茶》の味に近づきます。
0度は農家で行われる、仕上げ前の工程の状態のジェラートだとのこと。
茶処の静岡ならではのジェラートですね。
Maruzen Tea Roastery(マルゼンティーロースタリー)
〒420−0031 静岡県葵区呉服町2-2-5(静岡駅徒歩8分)
営業時間:11:00AM – 7:00PM
定休日:不定休
櫻井焙茶研究所
こちらは東京の南青山。
このお店が焙煎を売りにしたお店の《はしり》ではないでしょうか。
焙じ方を変えた茶とブレンドで様々な表情のお茶を楽しめます。
お食事も楽しめるお茶のコースや日本茶と和菓子のセットなどもあり、少しマニアックなお茶の世界を堪能できそう。
お茶友の友人が、まるでマジックのように焙煎したお茶の変化などを楽しめたと興奮しながら話してくれました。
一見和食のお店かと思わせる雰囲気もいいですね。
店主様は元和食の板前さんだとか。
〒107-0026 東京都港区南青山5丁目6番23号 スパイラル5階(東京メトロ表参道駅B1 出口前)
営業時間:11時~20時
結び
日本茶の焙煎は主に水分を抜くこと、カフェインを飛ばし、味を円やかにする効果があります。
煎茶を加熱することでカフェインが昇華し、香ばしい香りと甘味のある味わいのあるほうじ茶になります。
筆者も自宅で飲みきれなかった煎茶を焙じて、ほうじ茶をよく作っています。
作り方などはまた今度ご紹介したいと思います。
煎茶の焙煎度合などは自宅では変化をつけるのが難しいですが、上述のようなカフェで飲み比べが出来たら勉強になりますね。
珈琲の焙煎のように、「今日はダークローストのほうじ茶を」とか選べるようなカフェが増えることを楽しみにしています。