茶の故郷、中国武夷山茶ブーム。価格はますます高騰中。

茶のニュース

  1. Home
  2. /
  3. 茶のニュース
  4. /
  5. 茶の故郷、中国武夷山茶ブーム。価格はますます高騰中。





中国の武夷山といえば、お茶好きな方なら知らない人はいない場所かと思います。

烏龍茶、紅茶の発祥地と言われており、美しい景観からユネスコの世界複合遺産にも認定されています。

ユネスコ世界複合遺産というのは、文化遺産でもあり、自然遺産も兼ねているという世界でも認定されている数が30件ほどしかないものです。
▼参照記事:ユネスコ無形文化遺産に日本茶を!大切な日本の文化を守ろう。

中国には他にも「黄山」「泰山」「峨眉山と楽山大仏」がユネスコ世界遺産として登録されているそうです。

岩間に育つ武夷岩茶、一般的にラプサンスーチョンと言われる正山小種。
武夷山で作られている茶は希少価値のあるものが多いです。
※正確に言うとラプサンスーチョン=正山小種ではありません。

武夷山では10年ほどじわじわと価格が上がっていましたが、今さらに価格が高騰しています。

武夷山とは?


福建省と江西省の境目にある山脈が武夷山脈です。

険しい渓谷で、断崖絶壁の岩間をいかだで観光するツアーが目玉です。

九回くねくねと曲がっているところがあるということから付けられた「九曲渓」は壮大な景色が広がっています。
筆者はまだ行ったことがありません。行きたい。



なぜ武夷山のお茶が高騰しているの?

先日武夷山についてのニュースを読みました。

中国からヨーロッパ諸国へ茶がもたらされた際に、東洋からきた素晴らしい薬であるともてはやされ、貴族のステータスシンボルとなります。

特にイギリスは中国の茶を喉から手が出るほど欲し、アヘン戦争(イギリスVS中国)直後というとんでもない時期に中国にベテランプラントハンター(植物を未開の地などから探し出す人)を送り込み、こっそりと茶の木や茶の種を盗み出し、本国へ送りました。

そして自分の植民地であったインドに植えます。

その中国の茶木のルーツを持つのが、かの有名なインドのダージリンです。
今販売しているダージリン茶にChinaとついているものは、この時イギリスへ運ばれた茶の木の子孫であると言われています。

このあたりのいきさつにはお勧めの本があります。


イギリス人の茶に対する執念、アヘン戦争直後の混乱時にプラントハンターの過酷な中国探放記などが描かれています。

筆者は興奮して物語の中に完全に入り込んでおりました。

茶がどれだけ人々を魅了して、経済に影響したのか、非常に興味深い内容です。
・・・話が反れました。

なぜ武夷山の茶が高騰しているかという話ですが、記事の中ではこのように書かれていました。

以下要約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
武夷山のお茶はこの10年で1年ごとに10%ずつ価格が上がっていた。

過去の一年でキロ当たり108,000人民元の茶が125,000人民元に上がった。
今年はさらに20%の価格上昇が起こっている。

去年から地方職員によって武夷山の茶が育つ10%ものエリアで不法に植えられた茶木の伐採が行われる。

武夷山はユネスコ世界遺産指定区に指定されており、周辺の生物多様性を守るため、2008年に施行された新植栽禁止措置を現在実施している。

2017年に習近平国家主席が「緑の山と透明な水は金や銀に値する」という演説を行ったことにより、武夷山の自然を守るためにそれらが強行されることになった。

そのため、じわじわと高騰していた茶の価格が今年さらに跳ね上がっている。
武夷山の茶に価値を見出した富裕層により、価格が高騰し、需要に生産が追い付いていない状況が続く。

武夷山に6本しか現存していない、貴重な大紅袍(武夷岩茶)の木。

結果として20gのその大紅袍から採れたお茶はオークションで200,000人民元(約335万円)にもなろうとしている。

それは約24オンスの金に相当する。

武夷山周辺の茶の生産は2020年までに40億人民元になると言われている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上要約

武夷山で作られる茶はもともと量が少なく、非常に美味しいため価格は高いものでした。

特に武夷岩茶と呼ばれる、豊富なミネラルを含んだ岩間岩場に自生している岩茶から作られた茶(烏龍茶)は煎がきき、力強く、甘味があり、香り高い素晴らしいものです。

そこにさらに、ユネスコ文化複合遺産として登録された武夷山の価値が上がり、武夷山茶まがいの不法な茶の木の伐採により、収量も減少。

よって価格がより高騰したということのようです。



結び

美しい自然が金や銀と同等だと国家主席が言うのですから、素晴らしいことです。

中国はここ十数年、国内にて茶の需要が増加しています。

1997年香港返還あたりの時期にプーアル茶の価格がものすごく高騰したのを思い出します。

あれは投機目的で購入していた方が多かったのでしょうが、武夷山の茶も同様の道をたどるのでしょうか…。

中国国内には自国の茶に興味をもつ方も増えているようです。

自国の文化を守るという動きがあるというのは素晴らしいことだと感じます。
今後も武夷山茶の価格高騰を追っていきたいと個人的に思っています。

※筆者はあまり中国の茶の歴史は詳しくなく、英語訳も異なっていたら申し訳ない限りです。
専門家の方がいらしたら、是非ご意見頂戴したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました