製茶を始める前に。「茶の絵本」がおススメ!

茶の絵本

筆者が製茶に興味を持ったのは、7年ほど前のことでした。

お茶カフェをやっていたので、メニューブックにそのお茶の特徴を記載したり、新商品のポップを作ったりもすべて自分で行っていました。

いくら色々な茶を飲み、茶の本を読んでみても、茶の味や香りを表現する言葉が見つからずに毎回頭を悩ませていました。
そして、ベストな状態でそのお茶を淹れるのに試行錯誤の日々。

「そもそもこの茶は<どこで><どうやって>育って、<どういう状態>でここにいるのか」

そのお茶がどうやって育って、どうやって製茶されているのかが分かったら、もっとうまく説明が出来て、美味しく淹れられるのではないか、と思ったのが始まりでした。

あいにく店に立っている必要があるため、茶産地に度々足を運ぶことも難しく、実際に学べることが圧倒的に少なかったのです。
それでも時折休みを取って、行っていましたが…

そんな風に思っている方、もしくは茶に興味をもってお茶がどうやって作られているのかと思ったことがある方におススメの本をご紹介します。

茶の絵本?



【本名】つくって遊ぼう25 [茶の絵本]
【著】ますざわたけお へん やまふくあけみ え
【出版】農文協

農文協の本は知る人ぞ知るな名著に溢れています。
先日ご紹介した村松二六さんの本「チャとともに: 茶農家 村松二六 (農家になろう)」も農文協から出ています。
▼参照記事:丸子紅茶の村松二六さんに日本の烏龍茶製造を体験させてもらった!

取材に立ち会った方の話を伺ったところ、「とにかくライターさんの農業の知識がすごい」と仰っていました。

農文協の「つくってあそぼう」シリーズは①の<とうふ>から始まり、全40巻あるそうです。
しょうゆとかすとかキムチとか…。気になって仕方ないですよね!ね!←強要

子供がいるご家庭には非常におススメの絵本ばかりです。
そしてお茶の勉強をしたい方には

ちなみに、よく本屋でみかけるのは「うかたま」ですかね。


時折、欲しくなって購入します。
別冊も時々買ってしまいます。
個人的に「うかたま」のフォントが好きです。癒される感じ。

「茶の絵本」のすごいところ

この絵本のすごいところは、製茶をするようになった今読んでも学びがあるところです。

煎茶や釜炒り茶や紅茶の作り方を非常に簡単に写真とともに書いてあるのですが、脇にあるちょっとした説明などに「なるほど!」となります。
しかもホットプレートや電子レンジを使用して、簡単に作れると書いてあります。

蒸し製の煎茶の作り方の一例をあげます。

例えば…。

①蒸す
茶葉にラップをかけて1分30秒くらい電子レンジにかけ、青臭みがとれたらOKだ。

②蒸し露をとる(約20分)
蒸された茶葉は熱いので、最初は、敷物の上に広げてできるだけ早く冷まそう。
冷ました茶葉を温度120℃くらいに調整したホットプレートの上で、片手に手袋をしてほかの手に菜箸を持ち、よく混ぜながら蒸し露と茶葉の水分の一部をとるよ。
茶葉がやや黒みを帯び、芽や茎の部分にしわが少しできたら、もみの作業にうつろう。

などなど。

手揉み茶の記事を何度か書いていますが、おそらく焙炉がなければ細く撚れた美しい形状の手揉み茶を作ることは難しいと思います。
▼参照記事:煎茶伝統の手揉み茶が危機?手揉み茶とは?皇室献上茶とは?

ですが、そこまで体験の場合は求める必要はありません。
まず家にある電子レンジとホットプレートで煎茶を作ってみようと思いました。

 

さらに、絵本、というとお子様が読むイメージですが、こちらの絵本は容赦ありません。←誉め言葉

紅茶のページにこう記載があります。

②揉みの作業(約1時間)
萎凋が終わったらもみの作業だ。
茶葉の組織や細胞を破壊することで、酵素の酸化反応が進み、葉色がわずかに赤褐色に変わり、青臭い香りがへって甘い紅茶特有の香りがでてくるんだ。

しかも、すべての感じにフリガナがふってありますが、「茶葉」は「ちゃよう」、「葉色」は「ようしょく」…!←筆者も使わないですw

とにかく、1ページ1ページの重みがすごいのです。
お茶に興味ある人は是非手に取ってほしいです。
購入しなくても、図書館とかにあれば絶対見て!!!

さらに、もう一冊おススメの農文協の絵本があります。

【書名】そだててあそぼう44 チャの絵本
【編集】ふちのうえひろこ
【イラスト】いいのかずよし
【出版】農文協

こちらも、濃厚な内容です。
是非二冊一緒に!!!
※筆者と農文協には縁もゆかりもありません。

結び

「お茶を飲まなくなった」という嘆きをあちこちで聞きます。
そして確かに必要とされなくなった茶畑は手放され、耕作放棄地となっています。

それはお茶がどうやって、どこで育って、どうやって作られているかを知らない人が多いということにも原因があるのではないでしょうか。

子供の時に畑に行って、もぎたての野菜を食べたことがある子はその野菜を好きになるとよく言います。

緑茶、烏龍茶、紅茶も小さい頃から飲んで、畑に行って茶を摘んだことがある人はきっとお茶に興味を持つでしょう。
例え好きにならなくとも、記憶の片隅に残るはずです。

「茶育」という言葉が言われて久しくなりました。
茶処の小学校の家庭科の授業には「湯を沸かして茶を飲む」という授業が行われているところもあります。

茶業者による「T1グランプリ」というイベントも毎年開催されています。
小学生の子供たちが大人より茶について勉強し、美味しく上手にインストラクションを行います。

あと10年、20年経った時、若い人たちが新しいアイデアを出し日本の茶業は劇的に面白くなっているはずです。

そんな次世代を育てる活動を、筆者もしていきたいと思っています。

小さくとも、確実に次世代の「お茶好き」を育てる活動を。

今回の記事が面白かった方は是非いいね!をお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました