煎茶伝統の手揉み茶が危機?手揉み茶とは?皇室献上茶とは?

手揉み完成 日本茶


「手揉み茶」をご存知でしょうか。

現在煎茶作りはほぼすべての工程を機械で行っています。

ですが、機械が開発される前は当然手で作られていました。

その伝統が今も残っています。

今の《製茶機械の動き》は《手揉み茶を作る際の手の動き》を元に作られているのです。

簡単な歴史

中国から3回に渡って「茶」が日本に到来します。

「茶」が2回目に到来したと言われるのは中国の宋の時代。
およそ1200年台くらいの鎌倉時代と言われます。

宋から渡ってきた固められた蒸し製の茶葉(固形茶)を砕いて薬やもてなしの茶として飲んでいました。
同時に種も渡ってきて、栽培も始まっていきます。

当時の茶は抹茶の原型のようなものだそうです。

その後安土桃山時代になると、織田信長による「茶の湯政道」が行われます。

茶の湯政道」は簡単に言うと、茶道の器などに価値を付け、戦勝をあげた武士などにそれらを与えるものです。

中には土地よりも価値がある茶器もあり、武士たちは喉から手が出るほどそれらの茶器を欲し、武勲を上げることに命をかけたということです。

茶道と政治が結びついた時代でもあります。
織田信長は文化的にも優れた人物であったということになりますね。

豊臣秀吉、徳川家康と形を変えながら茶道の道は続いていきますが、江戸時代に入り、今までは武士だけの飲み物だった茶が庶民にも広がるようになっていきます。

1738年、永谷園の始祖である永谷宋円により、「手揉み煎茶」が確立したと言われています。(諸説あり)

「ほいろ」という台~下から熱を与えたりできる和紙を貼ったもの~で、摘み取って、蒸した茶葉を乾燥させながら、揉んだり、形を整えたりしていきます。
蒸し葉

上の写真は摘み取ってから蒸した葉

揉捻中

こちらはほいろの上で揉んでいるところ

工程はたくさんあります。
茶葉を摘む時間、蒸す時間を引いても、ほいろの上での作業は6時間程度かかります。

手揉み茶完成

出来上がりは針のような仕上がりになります。

動画で見ると分かりやすいので以下を参考にしてください。
短くまとめられているのですが、すべての工程を見ることが出来ます。

皇室献上茶とは?

各茶産地には「手もみ保存会」という団体が存在します。

地域によって若干手の動かし方などが違いますが、同じように針のような手揉み茶を作ることは変わりません。

戦前から静岡の手もみ保存会が中心となって、県内の産地持ち回りで皇室への献上茶を作ることを継続しています。

皇室へ献上するものですから、衛生的にも徹底管理され、献上用の茶園で摘んだ茶葉を使用します。

そのため、献上する2、3年前からの茶園の管理も必要となり、費用の問題もあります。

また、手揉みを行う方たちの高齢化、後継者の不足、と問題は山積みです。

2018年7月12日の静岡新聞では≪皇室献上茶続けたいけれど… 静岡県内、高齢化で担い手減≫という記事が書かれていました。

実際に筆者が習っていた先生は皇室献上茶作りに参加されたことがあるのですが、通常手揉み茶の場合しないビニール手袋をして揉んだり、衛生面への配慮がしっかりなされていると仰っていました。(やりにくいとも仰っていましたが…(;^_^A)

また、実際に筆者が呈茶している時に「外でよく手揉み茶を行っているけれど綺麗なの?」「おじさんやおじいさんが手で揉んでいるけれどあまり飲みたくない」という声を耳にしたこともあります。
ここは難しい問題ですね…。
自由に育てられた筆者は子供時代その辺の草や花を食べてましたし、砂場の砂を口に入れたりもしていたので気になりませんが、気になる方は気になるでしょうね…。

今は機械技術が進んでいますし、そちらの方が衛生的でもある(と考えられる)ため手揉み茶は文化財として残す方向で良いのではないかと筆者は思っています。

手揉みの歴史がなければ、今の煎茶は生まれなかったのですから。
▼参照記事;狭山茶と製茶機械発明家 高林謙三展(令和元年7/27~8/4)

手揉み茶の味や香りは?

手揉み茶は昔ながらの製法ですと、「自然仕立て」茶園で栽培された茶木から手で摘み取ります。
※機械摘みで摘採して作っているものもあります。

自然仕立て茶園というのはその名の通り、茶木を自然のまま伸ばし、基本的には一番茶のみ摘んであとは休眠させるため旨味が凝縮します。

その葉を大切に手で揉み、形を整え、乾燥させますと、強い旨味や香りを発します。
(技術のある方が揉んだ場合ですよ、あくまでも)

《オススメの飲み方》

1、皿に手もみ茶を広げる
2、氷を1個か2個茶葉の上に置く
3、溶けた部分を啜る

ささら

氷で抽出するのは、夏にぴったりの飲み方です。
低温でゆっくりゆっくりと茶葉の成分を出すので、強烈な旨味が口中に広がります。

すぐに飲まず、口の中で転がすように味わってください。

通常のように急須で入れるのであれば、ティースプーン二杯ほどの茶葉が浸るくらいのお湯(50℃程度)を入れて、2分ほどゆっくりと抽出します。

どちらにせよ、強く濃厚な旨味と香りを楽しめる飲み方です。

初めて手揉み茶を飲むという方に呈茶をさせていただくと、味わいの強さにみなさん驚かれます。

結び

煎茶の原型の製茶方法「手揉み茶」。

こちらも各地で文化遺産などの登録が進んでいます。

現在のように和食とともに人気が出ている抹茶同様、煎茶や煎茶の製法である手揉み茶へも注目が高まっていくことでしょう。
▼参考記事:宇治茶の文化的景観地域フォーラムに参加して思ったこと感じたこと

皇室へも毎年献上されている、日本伝統の製茶を今後も守り続けていただきたいと願います。

どこかで手揉み茶を見かけたら、是非召し上がってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました