世界お茶まつり2019!<セミナー編②>「熟成を愉しむ 晩茶の未来を考える」

晩茶一覧 茶にまつわる旅


筆者は緑茶から紅茶、ハーブティやフレーバードティ等、すべて飲みます。

体調によっては所謂<茶外茶(ちゃがいちゃ)>と言われる桑茶、ドクダミ茶等も飲みます。
ただ、全般的にそれほど詳しくはないです。
好きなだけ。

長年お茶を飲んでいると、嗜好が変わってくることがあります。

▼緑茶を毎日飲んでいたけれど、急に胃が痛くなって飲めなくなった。
▼紅茶をたくさん飲んでいたけれど、トイレが近くなるため夕方から飲まなくなった。
▼フレッシュな香りの良い台湾茶が好きだったが、最近は焙煎強めのものを好むようになった。

などなど。

一時的な体調もあれば、年を重ねたことによる変化の場合もあります。

ある程度年齢を重ねた方が筆者の周りに多くなってきたのですが(つまりは筆者も年を取ったということ…)、最近晩茶ブームが来ているような気がしてなりません。

元々興味はありましたが、GWの旅の際、晩茶について生産者の方から話を聞き、より興味を持つようになりました。

晩茶はお茶の原点に非常に近いものだと考えられます。
※こちらはいずれ、自身で製茶体験をしてから記事にしたいと思っています。
▼参照記事:兼業茶農家の畑仕事ー2020年秋整枝終了!刈り取った枝で焼茶を作ってみるー
▼参照記事:【実験】京番茶を作ってみる/【実験②】京番茶を作ってみる

今回は晩茶研究を長年されている、松下智先生のセミナーを受けてきました。

松下智先生とは?

松下先生

1930年  長野県生まれ
1970年  茶の文化振興のために社団法人 [豊茗会]を設立
1998年  愛知大学国際コミュニケーション学部教授 (後に定年退職)
2003年  O-CHAパイオニア賞 受賞  学術研究大賞 受賞
2016年 茶道具類・研究資料を静岡県袋井市に寄贈
2019年 ふじのくに茶の都ミュージアム客員研究員

現在 ~ 松下コレクションを活かす会 名誉会長 / 袋井茶文化促進会 顧問
※出典:袋井・茶文化資料館

筆者も松下先生の著書をいくつか持っています。


茶の原産地を探る旅を長らく続けられた50年の歴史が詰まった著書です。

お茶を食べる文化についてもたくさん語られています。

ずいぶん前に読んだきりなので、改めて読みなおしたいと思います。

他にも…(多分まだ出てくるはずですが…ちょっと奥底にありました)


こちらもずいぶん前に読んだきりでした。。

茶の歴史は日々動いていて、今を追うことだけで手いっぱいになってしまいますが、時には過去を振り返り、歴史を学ぶことも大切ですね。

勉強せねば。(;^_^A

御年89歳の茶研究の第一人者である松下先生の話は大変貴重です。

今回、実は初めて松下先生のお話を伺う機会に恵まれました。

晩茶の未来を考える

レジュメ

以下、先生のお話の概要です。

1、日本茶業の現況

①消費の低下

②放棄茶園の増加

③茶価の低下

2、日本茶の長所・短所

①テアニン
⇒過剰摂取により、茶が肥満児になっているのではないか。

②茶の歴史を反省すること
谷啓が昔アミノ酸飲料のCMで「アミノ酸が足りないよ♪」と歌っていた。
  茶でもアミノ酸を摂取できるようにと窒素肥料の過剰投与が行われた。

③茶 タンニンを考える

3、茶タンニンの効果

①茶の歴史はタンニンにある

②茶以外のタンニン食品の有無

③タンニンの人体への効用
茶の健康効果は10種類程度あるが、その中で「カフェイン」「カテキン」の効果
  は大きいものの、「テアニン」は“脳の興奮を抑えてリラックスさせる”という
     効果しか明らかになっていない。

4、茶の多様性

①晩茶の再生

②晩茶、烏龍茶、紅茶、黒茶他

③晩茶研究会の発足
茶葉を煮るか茹でるかして始まる製茶の元祖が晩茶である。
古きに立ち戻り、晩茶のことを学びなおすべき時期なのではないか。

———————————————————————–
中でも個人的に面白かった話が以下二点でした。

①宇治市内は元はほとんど茶畑だったそうですが肥料のやり過ぎて地下に茶が吸いきれないほどの窒素以外の養分(?)が含まれた場所(盤?)が出来てしまったそうです。

そこに行くとそれ以上根が伸びることが出来ず枯れてしまい、宇治市の茶畑の荒廃が起こりました。

時同じくして田中角栄の改造計画によって茶畑がほとんど住宅になってしまったとのこと。⇒宇治市内の茶畑が壊滅

②肥溜めの下肥を秋頃大量に畑にまき、春の摘み取り前になると下肥と一緒にまかれたティッシュを取る作業があったとか。(先生も実際には見たことがないそうですが)
———————————————————————–

化学が発達し機能性のある茶なども出てくる現代において、テアニン過剰の茶から人は離れて行ってしまった。

本当に多量のテアニンは必要か?

山で無施肥で育っている茶にもカテキンやカフェインは入っていて、古くから茶は作られてきた。

5月の新茶ばかりをもてはやす傾向から離れ、年中茶の芽があれば作れる晩茶を作り、今こそ茶製造の原点に近い晩茶について学びなおすべきではないか。

ざっとまとめると上記のような内容であったかと思います。
ご興味ある方は是非、松下先生の「晩茶研究会」へ!

▼FBページ:晩茶研究会
▼HP:晩茶研究会

結び

晩茶は茶が育つ場所で古くから作られていたものです。

阿波晩茶、美作番茶、石鎚黒茶、碁石茶などなど。

先生が仰っていた通り、今の煎茶のように美しい形状ではありませんが、優しいほっとする味わいです。

筆者も最近やかんで煮だして、よく飲んでいます。
ほうじ茶と並ぶ癒し効果。

世界お茶まつり2019でも「Kamikatsu-TeaMate」が出店されていました。

上勝阿波晩茶を生産者別に扱っていたりして、非常に面白いです。

飲み比べると味が違うのです。
(作り手によって味がかなり変わるとか、性格が出ているとか面白い話も聞けました)

阿波晩茶はネットで購入もできます。
一時期乳酸菌発酵茶ということで、テレビで紹介されたようで今人気ですね。


少し酸味があるので、苦手という方もいらっしゃいますが、一度試してみる価値はあると思います。

お茶漬けに使うと美味しいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました